〒657-0059 兵庫県神戸市灘区篠原南町6-1-10グランビア灘サンユー内
阪急王子公園駅から徒歩10分 駐車場:隣に有料駐車場あり
神戸の税理士 多田税理士事務所 代表者 多田正幸は税理士業務以外に、従業員研修プログラムの提供、講演、講義活動を行っています。
講師の依頼をご検討の方は多田税理士事務所までお問い合わせください。(関西以外の地域も対応可能です。)
簿記・会計の知識がない営業マンや経営者の方が、与信管理やM&Aなどの実務で取引先の決算書を最小限の労力で分析できるようになるための研修プログラムです。
「取引先の決算書から財務内容を把握するために簿記3級の勉強をしたけれど、今ひとつ決算書を読みこなすことができない・・・。簿記2級の勉強もしなければならないのかなぁ・・・。」
与信管理やM&Aなどのために、外部の会社の決算書を“読む”ための知識は、自社の決算書を“作る”ための知識とは異なります。決算書を“読む”といった観点に立つと、通常の簿記・会計の勉強には無駄な部分と足りない部分とがあります。簿記1級をマスターして“100点”の会計知識があっても他社の決算書を“読む”ことは困難です。また、“60点”の会計知識しかなくても実態を分析する知恵があれば他社の決算書をかなり正確に“読む”ことができます。
決算書を“読む”ためには次の3つが必要です。
①“60点”の会計知識
②会計の教科書には書いていない、中小企業会計独特の“クセ”の把握
③業界知識
上記③の業界知識を持っている営業マン等が①と②をマスターすれば“100点”の会計知識を持つ経理専門職より決算書を“読む”力は上になります。
決算書を“読む”ために必要な知識(上記①、②)だけに絞ることで、効率のいいスキルアップを図ります。商社マンとして多くの中小企業の財務内容を分析した経験を持ち、税理士として多くの中小企業の決算書を作成し、会計専門学校の講師として簿記1級の講義を受け持つ講師が、実践的な研修をわかりやすく行います。
研修講座内容(1.5時間×3回)
※基本的な会計の仕組みについて
・決算書とはどのようなものか
・決算書はどのように作られるのか
・会計の勉強を始める人がつまずくポイントについて
※財務分析の方法について
・一般的な財務分析の方法について
・与信管理で重要な分析項目とは何か
・投資活動(M&A)で重要な分析項目は何か
※中小企業の決算書を“読む”ためのポイントについて
・資産の評価について注意すべきポイント
・税務上の注意すべきポイント
・商取引の内容によって判断すべき事柄について
研修実施対象企業:従業員数50人~上場企業
研修料金:ご相談にて決定(関西以外の地域も対応可能です)
会計専門職の過信
会計専門職の多くは、自分の専門分野である会計を過信するあまり、現実の商取引の認識が表面的で稚拙です。そのため、高度な会計知識を持っていても正確な決算書分析を行うことができません。一時金融機関では担保による融資を改め、決算書分析に基づく融資(スコアリングシステムによる融資)を増やす動きがありましたが、実践的な分析をする能力がなく多くの融資が焦げ付いています。(スコアリングシステムの失敗)これは融資先の業界知識などを深く知らない金融機関が、会計知識のみに頼った結果、起こるべくして起こった失敗です。
営業職など商取引の現場で働く人に、実務知識として会計知識を伝えようとする会計専門職は、会計の知識を伝えることも重要ですが、会計の限界を伝えることもそれ以上に重要です。
かつて、名トレーナーに育てられた天才ボクサーがいました。しかし不幸なことに名トレーナーは未完成のボクサーを残し病没しました。精神的支柱を失ったボクサーはスポーツ科学の権威である学者に、“科学的トレーニング”の指導を仰ぎました。スポーツ科学理論的にはすばらしい見識の持ち主である学者でしたが、ボクシングの実戦経験が無く理論だけの指導ではそのボクサーを支えることはできず、ボクサーはスランプの時期を迎えました。その後、そのボクサーはボクシングの実戦経験に裏づけされたトレーニングにより復活をなしえました。
決算書分析の為に、会計を専門としない人に会計の知識を伝える会計専門職は、数値では表しきれない微妙な情報(感覚)に敬意を払うべきであり、自分の専門分野の知識が万能ではないことを前提として、会計知識の指導に当たるべきです。そうでなければ、先ほどのボクサーが道に迷ってしまったように、商取引の現場で活躍する人をあらぬ方向にミスリードしてしまうこととなります。しかし、多くの会計専門職(特に会計畑一筋の会計エリート)は、会計への過信から専門外の人に会計の限界を伝えることができないでいます。(「会計をマスターすれば何でも解決する。会計はものすごく役に立つ。」と頭の中でつぶやいています。)泥臭い“船場の商売”と、会計専門職としての実務との両方を経験した私はそのような会計専門職の人たちに違和感を持っています。
会計専門職と営業職との会話
会計専門職:「取引先と商取引をするうえで取引先の決算書を、もっときちんと分析すべきです。」
営業職:「一応簿記の勉強をしましたが、今ひとつ決算書を読みこなすことができないでいます。」
会計専門職:「たとえばこの会社は財務的に非常に良い会社です。こんな会社と取引すべきです。」
営業職:「そんな会社と取引したら、“殺されて”しまいます。」
会計専門職:「どういうことですか?」
営業職:「その会社は、注文した商品でも売れ行きが悪ければ、商品の引き取りを平気でキャンセルします。ですからこちらがデッドストックを抱えるリスクが大きいのです。」
会計専門職:「そんなのは契約不履行です。契約の不履行を行うなら法的な措置をとればいいのです。」
営業職:「・・・。」(いちいち通常の商売で法的な措置をとっていたら、誰も怖がって当社と商売してくれなくなるんじゃないかなぁ。でも“会計の専門家”が言っていることなので、そうしたほうがいいのかなぁ。)
現場を知らない“事務方”の“机上の空論”が事業をミスリードすることがあります。
私は大学を卒業した後、華々しく海外取引をすることを夢見て商社に入社しました。しかし配属された部署は国内取引が中心の繊維業界でした。大阪の船場の街を自転車で走り回り、“丁稚修行”を行いました。
当時の私の仕事には、通常の“繊維の商売”以外に取引先の決算書を“読む”というものがありました。取引先には小規模な会社が多く、私の職場では取引先の財務状態を把握することが営業マンに求められていたのです。日々“繊維の商売”をしていたので、業界知識はあり、取引先の企業が取り組んでいる事業の方向性の良し悪しなどを判断する“勘”はあるのですが、事業内容を客観的に分析するのに十分な会計知識が無く、興信所から取り寄せた調査書に書かれている取引先企業の“点数”を鵜呑みにするという状態でした。
それから数年がたち、私は紆余曲折を経て税理士事務所で勤務税理士として働いていました。その時、十分な会計知識を持ちながらも細かい業界知識や数値に表れない業界独特のノウハウなどを軽視して、会計知識のみで経営上の問題を解決できると“勘違い”している多くの会計専門職(公認会計士、税理士、経理専門職)の人に違和感を持つようになりました。商取引の現場を知らない“事務方”が行う“経営指導”は往々にして“机上の空論”です。そして、“机上の空論”を信じた経営者は道を誤ります。(科学的なポートフォリオ理論に基づいてリスク分散されたはずの投資信託を買って大きな損失を被るのと同じように・・・。)
業界知識や商売の“勘”だけでは、客観的な財務分析をすることができません。しかし、業界知識や商売の“勘”を軽んじて会計知識だけで企業や経営を判断することもできません。
商取引の現場で働く方に決算書を“読む”ための実践的は会計知識をお伝えすることができれば、その方たちは、どんな“事務系の専門家”よりも事業に対する目利きが利くようになるのではないか。そうすれば、その方たちが本当に有望な事業に必要な資金を提供してくれるようになるのではないか。そのことはひいては日本経済の発展に結びつくのではないか。そのような少し大げさではありますがわくわくした思いを抱きつつこの研修プログラムをお伝えしたいと思っています。
簿記・会計の知識が無い営業マンや管理職の方を対象に、貸借対照表や損益計算書などの決算書の“読み方”を分かりやすくお伝えするセミナーです。
「決算書って何なんだ?」
「損益計算書はなんとなく意味が分かるが、貸借対照表って何なんだ?」
「取引先の決算書を取り寄せたけど、どう評価していいかよくわからない。」
「決算書を読むためには簿記の勉強をしなければいけないのかなぁ?」
通常の簿記の勉強は、決算書を“作る”ための勉強であって、“読む”ための勉強ではありません。
そのため、決算書を“読む”ために簿記の勉強をするというのは効率の悪い作業です。
商社マンとして多くの中小企業の決算書を分析した経験を持ち、税理士として多くの中小企業の決算書を作成し、会計専門学校の講師として簿記1級の講義を受け持つ講師が、決算書を読むための実践的なノウハウを効率よく、わかりやすく、お伝えします。
セミナー内容(1.5時間)
セミナー料金:ご相談にて決定
(関西以外の地域も対応可能です)
※貸借対照表と損益計算書とはどのようなものか
※貸借対照表と損益計算書はどのような仕組みでできているのか
※一般的な財務分析の方法について
※中小企業の決算書の読み方のコツ
「将来、子供の大学進学などでお金がかかることは理解できているが、情報不足のため漠然とした不安感だけを持っている。」という方のためのセミナーです。
ある程度の情報があれば、将来のために無理のない資金計画を立てることや、経済的に効率よく子供の進路について希望をかなえてあげることができます。
以下のような内容について、税理士であり、専門学校の講師であり、2人の子供の親である講師が生の情報をお伝えします。
※大学の学費はどれくらいかかるのか?
※下宿する場合にどれくらいの費用がかかるのか?
※下宿費用を低額に抑える方法は?
※主婦がパートをする場合の注意点は?
※奨学金や教育ローンの制度はどのようになっているのか?
※奨学金の返済を子供がする場合、どれくらいの金額までなら問題なく返済できるのか?
※大学入学後、子供にどれくらいまでバイト代を期待していいのか?
※親に万一のことがあった場合のマネープランは?
時間:1.5時間程度
生命保険の保障などを検討する前段階として、事業主の方などに万一の事が起こった場合、公的な保障がどれくらいあって、実際に必要な準備がどれくらいなのかということについて理解を深めていただくためのセミナーです。
「もし、自分に万一のことがあったら、残された家族に必要なお金は、本当のところどれくらいなんだろう?」
「会社で生命保険をかけているけど、万一の時保険金はちゃんと家族の手元にはいってくるのだろうか?」
「会社の借金を社長の自分が保証しているけど、万一の時はどうなるんだろう?」
万一の事態に備えて、生命保険に加入することは重要なことです。しかし、「万一の場合、公的な保障がどれくらいあるのか」「子供の大学進学に必要な資金はどれくらいか」「奨学金の制度はどうなっているのか」「住宅ローンはどうなるのか」「残された妻はいくつから、どれくらいの年金を受け取るのか」この様なことが分かっていないと、適切な保険設計を行うことが困難です。必要以上の保険に加入し、過大な保険料を払い続けたり、万一の保障が十分でなかったりすることがあります。
事業をされている方などに万一の事が起こった場合、残された家族の経済状態が実際のところどのようになるかについて、具体例を交えて分かりやすく解説します。
時間:1.5時間程度
※遺族年金制度について
※住宅ローンの団体信用保険について
※万一の時のシミュレーション
※会社契約の生命保険について
※会社の借金を社長が個人補償している場合について
生命保険の販売員の方が保険販売の上で必要となる会計・税務知識を習得するための研修プログラムです。
「“保険料の資産計上”ってどういうことだ?」
「法人契約の生命保険を販売する上で税務上・民法上どのようなことに気をつけなければいけないのだろう?」
「保険販売で提携している税理士と話しが通じなくて困ってしまう。」
生命保険を販売する場合には、保険の商品知識以外にも税金や会計の知識が必要となるケースがあります。また、保険販売のプロセスで税理士と保険会社が提携することがありますが、ある程度の会計知識が無いと専門的な話をする税理士とコミュニケーションをとることは大変なことです。
生命保険の販売員の方が、短期間で効率よく保険販売に必要な会計や税務の知識を習得できるように、税理士であり専門学校で簿記1級の講義を受け持つ現役講師でもある当事務所代表者が分かりやすくポイントを絞った研修を行います。
研修内容(1.5時間×2回)
研修実施対象企業:生命保険販売会社
研修料金:ご相談にて決定(関西以外の地域も対応可能です)
※基本的な会計の仕組みについて
・そもそも簿記とはどのようなものか
・保険料が会社の“費用”になったり“資産”になったりするのはどういうことか
・法人契約の生命保険を販売する上で最低限必要な会計知識について
※生命保険販売と関連する税務、その他法律知識について
・法人契約の生命保険を販売する上で注意すべき税務知識について
・法人契約の生命保険を販売する上で注意すべき法律知識について
・保険販売において税理士は何を考えているのか?
大阪学院大学 非常勤講師(企業情報学特別講義 平成24年度より)
関西経理専門学校での講義暦
日商簿記1級商業簿記講座、税理士試験簿記論対策講座、税法一般講座
証券概論講座(二種証券外務員試験対策)、FP概論講座(FP技能検定3級試験対策)税務会計講座(税務会計能力検定試験対策)、職業人講和(職業に関する講義)
その他講義・講演暦
灘納税協会 平成18年10月 「簿記教室」(個人事業者に向けての記帳指導)
神戸商工会議所 平成18年12月 「消費税説明会」(消費税の仕組み、申告方法の説明)
灘納税協会 平成20年6月 「法人税研究会」(法人税の節税方法についての講義)
中小企業診断士奈良支部会 平成21年11月 「起業と経営」 (著書「凡人起業」の講演)
灘納税協会 平成21年12月 「法人税研究会」(同族会社の税務上の注意点を講義)
知的生産の技術研究会 平成21年12月 「起業と経営」(著書「凡人起業」の講演)
香川県高等学校教育研究会商業部会 平成22年5月 「税理士から見た会計人像」
神戸商工会議所 平成22年10月 「与信管理基礎講座」(元商社マン税理士の財務分析講座)
財団法人産業雇用安定センター 平成23年6月 「人材教育の推進及び組織の活性化!」
㈱昭栄広報 平成23年10月 大阪府立摂津高等学校にて進学マネープランセミナー
㈱昭栄広報 平成23年12月 兵庫県立武庫荘総合高校にて進学マネープランセミナー
㈱昭栄広報 平成24年3月 大阪府立柴島高校にて進学マネープランセミナー
神戸商工会議所 平成24年11月 「事業主の方に万一の事が起こった場合にどうなるか」セミナー